社員日記
←最新の日記に戻る
2012年2月の日記

2012年02月29日 M・R

 SK23期の最終日、しかもうるう年の29日に社員日記担当が回ってきた偶然の重なりに運命的なものを感じます。ですが、ふと考えてそう思ったので、社員日記がなければ、いつもと同じ日常として過ぎ去っていたかもしれません。仕事上、3ヶ月先や6ヶ月先を”線”で捉えて業務しているため、今日1日1日を軽視してしまう癖がついてしまったように思います。 ”1日”の積み重ねが未来の結果であるということを、改めて教えてくれた日となりました。


2012年02月27日 I・K

 【4月(April)】名詞 @1年で第4番目の月。A入学、入社の時期。Bベストエスケイ賞の発表時期。Cエスケイジャパンでは勤続10周年祝いの時期。 4月で9年が経ち、10年目がスタートしました。振り返ってみると東北担当、大手担当、異動、MVP、また異動、社内結婚と入社当時には想像もしていなかった環境になっています。ありがたいことに辞めようと思ったことは一度もなく、これは周りの人の支え、協力があってこそだと思います。今年一年もまた充実した行動と成果を求め、来年の自身10周年記念を堂々と迎えたいと思います。


2012年02月24日 M・T

 先日、盲腸になり大変苦しい思いをしました。入院はせずに、通院しながらと治療でした。今は軽度ですと手術はせず、投薬での治療が主流のようです。5日間程度で回復しましたが、健康でいることがいかに大切か改めて考えさせられました。社会人になってからは運動する機会も減り、食事の時間や睡眠時間も不規則になり、意識しないと体調を崩しやすくなってしまいます。今後は健康にこれまで以上に意識し、日々の業務に取り組んでいきたいと思っております。


2012年02月22日 M・T

 最近何かと話題のipadですが、我が家も夏のボーナスを期に購入しました。ipad購入前はネットでニュースを見たり、SNSを利用したり、TV電話などはPCを起動しないと出来ませんでしたが、今ではPCの起動回数が減り、節電に繋がっています。PCと違って直感的な操作は2歳の子供にとっても楽しいようで、子供の機嫌とりにも重宝するなど、家族に大きな恩恵をもたらしてくれました。一昔前は「画面を直接触る」という行為はタブーとされていましたが、それが当たり前となっている現状に驚くと同時に、自分も歳をとった事を実感させられます。テクノロジーの進化は日進月歩なので、アンテナを張っていないと取り残されてしまいますが、新しい技術、サービスには積極的に触れていく事で、新たな発見を楽しんで行きたいと思います。


2012年02月17日 H・Y

 2012年で早いもので29歳を迎える予定になっております。入社してもうすぐ丸5年が経とうとしているのですが、改めて時の流れの速さを感じます。昨年は友人が急死してしまうというショッキングな出来事があったのですが、その事も気がつけばもうすぐ一年が経とうとしております。思えば色んな季節毎のイベント事に対して先陣を切って始めてくれたり、私達の周りの人間を繋ぐ不可欠な存在であった事を改めて感じました。今年の春のお花見は彼に代わって私が先陣を切って話を進めております。誰から頼まれて引き受けた訳ではありませんが、彼のように周りの人と人を繋げられるような人間になりたいなと思います。間逆の意味でした。がむしゃらに努力をすることよりも大切だと思いますが、その中に知性が存在するか判断する力も必要だと感じました。


2012年02月15日 K・K

 私には2歳8ヶ月になる息子がいるのですが、2歳とはいえ、学ばされることがたくさんあります。普段、何気なく息子が欲しがったおもちゃを取ってあげたりすると息子が「ありがとう」とすぐにお礼を言えるようになりました。本当に基本的な会話なのですが、ハッとします。2歳の息子が「ありがとう」と言える喜びと同時に、自分は相手に何かしてもらったときにきちんとお礼を言えていたか?と反省します。特に家族や一緒に仕事をしている会社の人は普段一緒にいる時間が長いので、お礼をいうのをつい忘れてしまっていることが多かったなと反省しました。「ありがとう」という一言が会話の中で出るのと出ないのでは大きな差があると思います。今後は何気ない会話でもすぐに「ありがとう」と言えるように普段から心がけていきたいです。


2012年02月10日 S・M

 先日おそらく人生で初めて、インフルエンザにかかりました。ニュースで騒がれていても「自分は大丈夫でしょ!?」なんて思っていたのですが、とうとう自分にも。。しかも月初から。。。仕事面ではたくさん迷惑を掛けてしまい、前々からのプライベートの予定も変更になったりで、本当に散々な数日を過ごしました。私も30歳になり、健康体だと過信してばかりいるのは如何なものか考えさせられました。今回の反省を活かし、日頃から健康に気をつけるのは勿論の事、来年からはしっかり予防接種を受けたいと思います。


2012年02月08日 A・N

 私は仕入の業務に携わっているのですが、先日ぬいぐるみメーカーのKさんとお話している時に 一枚の写真を見せて頂きました。それは3歳くらいの女の子が、素敵な笑顔でミニーちゃんのぬいぐるみを抱いている写真でした。Kさんがご友人の結婚式に招待された時、事前に招待客に小さな女の子がいるという事を聞き、ぬいぐるみをプレゼントしようと持っていかれたそうで、会場に入った時大声で泣きじゃくっていた女の子にミニーのぬいぐるみをプレゼントすると、とたんに泣き止み、カメラに向かって満面の笑顔を見せてくれた、という事でした。ちょうどKさんは仕事が辛い時期で、退職しようかとも考えていらっしゃったそうですが、自分のつくっている商品でこんなにも人が幸せになるのだということを身近に感じる事が出来、もう一度頑張ろうという気持ちに変わったそうです。Kさんのお話を聞いて、私は自分が仕入れた商品を手にしたお客様・受け取ったお客様が幸せを感じたり喜んだり笑ったり、そんな仕事をしているのだなと改めて感じるとともに、自分の仕事に誇りを持つ事が改めて出来ました。今の仕事が大好きですし、本当に充実しています。


2012年02月06日 U・I

 当社は営業所によって多少違いがありますが月、水、金と朝礼を行っています。そこでは司会者が最近起こった出来事、仕事の話、趣味などテーマを持って5〜10分程度数十人の前でスピーチをします。私の場合は毎回仕事の話を中心に失敗談から後輩達には「そうはならいなでね」系の話が多いのですが、私子供の頃からずっと人前で話すのに「超ド緊張」してしまうのです(ちなみに営業職)。 数人の前だとまったく問題ないですし、事前に準備(心の中で反復練習)をし、スピーチに挑んた時はそれなりまとまり「伝わったかな?」と思えるのですが、たいして準備してない場合はもう緊張から自分で何言ってるか分からず、黙りこんでしまったり、ちょっとしたパニック状態。聞いている人達の頭上に『?』が肉眼で見えるかと思う位酷い。やはり準備は大切ですね。スピーチが上手な方が本当に羨ましい。どなたか人前で緊張しない良い方法があれば是非、ご教授お願いします。


2012年02月02日 K・H

 自分が購読しているとあるメールマガジンで以前「人は喜びと達成が多い方がより成長する」みたいな事が書かれており、それを手っ取り早くかなえる為「毎日にゴールを決めてそれができた時に、ご褒美をもらえる」みたいなシステムを日常に取り入れると大きすぎる目標を掲げるより効率よく確実に成長を遂げられるとの事が解説されていました。 私の社内での仕事は一般事務ですが趣味で絵を描くことが好きなので、早く確実に上達するために毎日何かしら絵を書くことを毎日のゴールと決めその「ご褒美」に部屋にある卓上カレンダーにシールを貼るというシステムを取り入れました。忙しかったり疲れたりで未だ一ヶ月のカレンダー全てにシールが貼られた事が無いのですが逆に「今月もコンプリートできなかった!来月こそは!!」と悔しくてやる気になったり、毎日何かしら手を動かすことで「どうすればもっと上手くなるかな?」と考えて自ら上手くなる方法をいろんな方向から模索するようになりました。個人的にはこの方法は何に置き換えても成功の近道だと信じて続けている習慣なので、可能な限り続けて行き、デイリーのゴールがやがてマンスリーのゴールに、ゆくゆくは最終目標にどんどん近づけるように頑張りたいです。『絵が上手くなる』に最終ゴールなんて無いと思いますが。


2012年02月01日 S・S

 最近読んでいる本で面白い本があるので、紹介します。「ルフィの仲間力〜ONEPIECE流、周りの人を味方に変える法」という本ですが、大人気漫画ワンピースを題材にして、どのように目標や夢に向かって仲間と歩んでいくかという内容です。麦わら海賊団の船長であるルフィがいかに仲間を思い、また仲間たちが船長であるルフィを助けているかを仲間力というキーワードで紐解いており、漫画では味わえない面白さがあります。キーワードは、−仲間とは、一人では到底かなえられないような夢を共有する人たち−是非読んでみて下さい。皆さんには、本気で想える仲間がいますか?今からでも遅くはありません!仲間探しの冒険に出発してみてはいかがでしょうか?

[最新の日記に戻る]