
←最新の日記に戻る |
2012年1月の日記 |
2012年01月27日 F・T 我が家の娘が2歳になり、走り周ったり片言ですが言葉を話せるようになりました。コミュニケーションが取れるようになり今まで以上に楽しい毎日です。ただ楽しい事ばかりではなく、いたずらや、してはいけない事もたくさんするようになり、叱る機会が増えましたが、まだ小さいので反抗する事も無く、今は素直に親の話を聞いてくれます。そんな我が子を見て、自分は人の話に素直に耳を傾けられているか、ふと考えてみました。年を重ねると、自身の考え・主張が邪魔をし、なかなか人の話に耳を傾けられなくなりますが、娘を見ていて、人の話は素直に聞かなければと改めて思いました。今後も子育てを通じて、娘と共に自らも成長できればと思います。 2012年01月25日 H・M プライベートでの話ですが、2012年に入りライブ出演が2本決まりました。いずれも元々在籍しているバンドではなく、助っ人という形で誘われました。昨年セッションで出会った方々からだったので、この様な経験は初めてでした。誰かに必要とされるのはとても嬉しい事です。仕事に於いても、お客様や仲間から必要とされる人間にならなければと強く思います。また、今回出演するライブも期待に応えられるよう頑張ります。 2012年01月23日 S・Y 「天才とは1%のひらめきと99%の努力である。」という言葉があります。私はつい最近までひらめきがなくとも努力さえすれば何事も報われる、という意味だととらえていました。この言葉の真の意味をタレントの若槻千夏さんのブログで知りました。「たとえ1%でも知性の存在を確認できれば、努力も実を結ぶ。それがなければいくら努力をしても無駄なこと。すなわち1%のひらめきがもっとも重要なのである。」私の解釈とは全く間逆の意味でした。がむしゃらに努力をすることよりも大切だと思いますが、その中に知性が存在するか判断する力も必要だと感じました。 2012年01月20日 O・T 本番の冬は来ていましたね!!皆さん風邪を引いていませんか?どういう風に防寒していますか?私は最近、よく雑誌でも取り上げられている「生姜湯」が始まりました☆ 生姜というのは体にとてもいいもので新陳代謝を活発にしたり、自律神経を正常にする成分があります。「生姜湯」を飲むと、体が温まり、冷え性も改善されているといわれています。生姜湯を飲んで寒い冬を乗り越えていきましょう!! 2012年01月16日 K・Y 「最近の電化製品は繊細で壊れやすい」こんな固定概念が私にはありまして・・・。(皆さんもそう思いませんか?)先日も最近買ったばかりのビデオカメラのズームがピンボケしてしまい、同様の思いで「やっぱり最近の家電は」と憤慨しながら修理に出していたのですが、メーカーから連絡があって、どうやら何かの拍子で手動ピント合わせボタン押してしまっただけで、全く壊れていなかったようです。。。「修理に出す前にお確かめ下さいね」と。とっても恥ずかしい思いをした出来事でした。あんな分厚い説明書読んでられないので私は昔の単純で丈夫な家電がいいのですが、日々、何事も興味を持ち取組む事が必要だという事と固定概念は良くないという事ですね。 2012年01月13日 Y・S 昨年の話ですが、久しぶりに感銘を受けた言葉がありました。昨年亡くなった立川談志さんは 「修行とは矛盾に耐えることである」入りたての弟子に言っていたそうです。どんな業界にも言えることではないかと感じました。入社して早一年、様々なことがありました。「耐える」というと言葉が強いですが、営業という仕事の特性上、お客様の要望と会社の持ち合わせる商品とでズレを感じることもあります。営業マンとしてより様々なことにアンテナを張り、より良い橋渡しができるよう、精進していければと思います。持論ですが、上司、先輩、知人にご教授頂いた言葉には、その時に理解した以上に色々な意味があり、その言葉の意味を多角的に捉えられることが成長だと考えています。まだまだわからないことも多い状態ですが、今年も頑張っていきます。 2012年01月11日 H・H 年末年始、大阪の実家に帰省し元日には年賀状が届きました。会社関係の方からの年賀状が毎年増え、届く枚数は毎年増えています。ふと母親宛の年賀状を見てみると、自分より枚数が多いことに気づきました。自分が生まれるずっと前に退職し、40年以上専業主婦で過ごしてきた母親の付き合いの広さを、その方達との繋がりの強さを感じました。自分も人との繋がりを大事にしていきたいと思います。 2012年01月06日 M・F 年末、自分の部屋の大掃除をした時に、大量にあった「ぬいぐるみたち」を思い切って処分しました。それぞれに思い出があったのと、子供のころ見たホラー特集の「ぬいぐるみのたたり」が、今でも忘れられずにいたので、古くなって汚れていても、なかなか捨てられずに何年もたっていたものです。 それでも、やはり「たたり」が怖いので1個1個に「ごねんね〜」と言いながら、やっと処分することができました。そのうち数個はやはり捨てられず、ゴミ袋から救出しましたが・・・。処分しながら、何事も思い切りが大切!と思ったのと同時に、私と同じように、沢山の消費者が「愛着があって何年も捨てられない!」と思うような商品に、これからも沢山携わって行けたらいいな、と思った今日この頃です。 2012年01月04日 M・Y 明けましておめでとうございます。皆様お正月は満喫されましたでしょうか?お雑煮は食べられましたでしょうか? 私も実家に帰省しお雑煮を食べましたが、我が故郷香川県のお雑煮は少し変わっているのをご存知でしょうか? なんとビックリ、餡入りのお餅が入っているのです!! お雑煮は地方によって、それぞれ特色が出ると思いますが、餡入りの餅を入れるのは香川だけではないでしょうか? 白味噌仕立てに餡入りのお餅、味を想像して下さい。そう、そのまんまの味です。例えるならば、大福を甘い味噌汁に付けて食べる感じとでも言いましょうか。香川県はうどんが有名ですが、お正月にお越しの際は、ぜひお雑煮も食べてみて下さい。 美味しいですから。 |