
←最新の日記に戻る |
2009年10月の日記 |
2009年10月30日 I・S 昔スノーボードで長野県に行ったとき、関西の女子達が、関東から来た男子にナンパされている光景を見た。「どこから来たの」「大阪」「大阪のどこ」「十三(じゅうそう)」「へぇ〜いいとこ住んでるね」漏れ聞こえて来た会話に、私は不覚にも吹き出しそうになった。十三は悪い場所では無いが、非常に濃いエリアである。私は商品部所属であるが、最近業務内容が変わった。毎日知ったかぶらずに、分からないことは何でも積極的に聞くようにしている。このときの経験が生きているのかもしれない 2009年10月28日 K・Y 先日、友人とみかん狩り&いも掘りに行ってきました。その場所は、子供の頃に近所の子ども会で毎年行っていた場所でした。20数年ぶりに行ってみると、子供の頃の楽しい思い出とは違い、かなりの山道で途中で上るのを止めようかと思うほどでした。それでも何とか上りきり、頑張った甲斐があって、とても美味しいみかんを食べ、大きなサツマイモを掘る事ができました。子供の頃の楽しいだけの記憶はあてにはならないなとは思いましたが、大自然の中で、とてもいい気分転換になりました。「食欲の秋」ですので、またいい所をみつけて、満喫したいと思います。 2009年10月26日 F・N 皆様ご無沙汰しております。営業から企画営業、今は商品部でがんばっております。早いもので入社して14年が経過しました。子供達も成長して小学3年生と1年生までなりました。週末は100%パパ業で、公私ともに忙しく過ごしております。数年前から体の調子が悪くなり会社には非常にご迷惑ばかりおかけしていますが、社長はじめ皆様に温かく迎えて頂き本当に感謝しながら業務に励ませて頂いております。この不景気にこのような会社はありえないと本当に家族と共に感謝しております。少しでも恩返しができるように微力ですが、会社に貢献できるようにがんばって参ります。今場をお借りして深くお礼申しあげます。今後とも皆様何卒よろしくお願い致します。 2009年10月23日 T・A 最近だんだんと寒くなってきていますが、皆さんは体調などを崩されていませんか? 今年は、新型インフルエンザが春から猛威を振るい今年の冬は非常に蔓延するのではないかと心配しております。私は最近風邪を引き毎日、セキと鼻水に悩まされています。20代の頃と比べるとずいぶん体力が落ちてきていると痛感しています。みなさんも風邪かなと思われたら無理をせずに栄養のあるものをしっかりと食べて、規則正しい生活を送ってみてはいかがでしょうか。 2009年10月21日 A・R 私は営業をしていますが、現在のお客様を担当して1年半が経ちました。今まで担当していたお客様とは違い、発注数量、金額も桁違いで頂けますので、やりがいはありますが、その分プレッシャーが大きく、1年目は思うように結果が残せず悔しい思いをしました。今年に入り担当者ともだいぶコミュニケーションもとれる様になり、売上も伸びてきましたが、今年はキャラクターのヒット商品にも恵まれていますので、3年目の来年が営業としての力を試される時期になると思いますので、結果を残せるよう頑張っていきます。 2009年10月19日 Y・M 最近、公共の施設や電車の駅などに「AED」と大書きした機会を見る機会が増えていますね。でも私は「AED」って何に使うのかよく知りませんでした。調べたところ「AED」は日本語でいうところの「自動体外式除細動器」といい、何らかの傷害で心配停止状態になったときに心臓に電気ショックを与えるかどうかを機械で判断をし、必要であれば電気ショックを与えるという医療器具とのことだそうです。実は先日私の住む町内会で消防署主催の「救急救命講習会」というのがあり、家内と参加してきました。そこで「AED」の使い方について講習を受けてきました。救急救命というのは学生時代に受けたきりでしたが、今回は件のAEDの使い方や、心肺蘇生の方法などモデルの人形を使ってかなり実践的でした。AEDの使い方も前知識を持っていればさほど難しいものではないということも知ることができました。実践で使うことが無いのに越したことは無いのですが、災害はいつ襲ってくるかわからないので予備の知識として必要ではないでしょうか。災害や事故はいつ襲ってくるかわかりませんし、せっかく助かる命も助けられないというのは後で後悔してしまいます。この日の講習はとても参考になりました。ご関心のある方は、近くの消防署に聞いてみてはいかがでしょうか。多くの消防署でこのような講習会を無料で実施していて、個人でも受講することができます。天災は忘れた頃にやってくる。阪神・淡路大震災を経験したシステム課Y・Mでした。 2009年10月16日 Y・S 最近ある本を読んで、日本の国歌「君が代」についての意味と由来というのを初めて知りました。小・中・高校の行事では何気なしに歌っていたので、特に意識はしていなかったように思います。改めて意味を知ると「なるほど〜」と思いました。ちなみに意味と由来が「君が代は(敬愛している人が代々) 千代に八千代に(千年八千年) さざれ石の巌(いわお)となりて(小さな石が大きな石になり) 苔(こけ)のむすまで(その岩が苔に覆われるまで)」ようするに自分の敬愛している人が代々続きますようにという、長寿を願う詩のようです。また、古今和歌集が由来となり作成されたそうです。今思うと普段の生活や仕事でも、何となく理解している事や曖昧なことが非常に多いような気がします。全てを理解することは私の頭では不可能なので・・・ 年を取るにつれ、それに比例し知識も増えていけばと思います。 2009年10月14日 S・Y エスケイジャパンで働き始めてから半年が過ぎました。先輩や上司に多くの事を学び、今も一生懸命がんばっています。休みの日などには、大学時代の友人と食事に行き休みを満喫しているのですが、必ず話題は互いの仕事の話になります。友人の中には環境が合わずに苦しんで辛い思いをしている話など聞くことがあります。そんな話を聞くたび、私の環境の良さに気づかされました。そんな良い環境で働かせていただけてるのだから頑張って周りの期待にもっと答えていきたいと思います。 2009年10月09日 T・K インフルエンザが再び猛威を振るっています。手洗い・うがいはもちろん徹底してるのですが、こればっかりは気をつけていてもかかる時はかかってしまいますよね?かからない為には抵抗力が必要だと思います。普段からよく寝て、栄養を取る事が大事です。疲れている時は簡単にかかってしまいます。とゆう私も万年寝不足で食事も偏ってしまう事も多いです。なので今、とてもビビっています。かかってしまうと、仕事はもちろんの事、プライベートでも楽しみが奪われてしまいます。また、どうしてこんな時に!って時にくるものです。。。みなさん忙しいとは思いますが疲れを溜め込まないようにして下さいね。 |