社員日記
←最新の日記に戻る
2009年4月の日記


2009年04月29日 F・J

 先日、家族と動物園に行ってきました。1歳半になる娘との初の遠出となったのですが、その場で子供の成長力に驚かされました。平日は仕事でほぼ会えないため、分からなかったのですが、先週できなかった親の真似ができるようになっていました。もう30歳を過ぎ、成長など気にもしていない自分に気付き、共に成長をしていかないとまずいと思いました。今回は、家族と楽しめ娘に教えられた良い時間が過ごせました。これからまた仕事にプライベートに色々と頑張りたいと感じました。


2009年04月27日 I・S

 東京勤務も13年目、商品部勤務。会社へ通う道すがら、公園に咲く桜に目がとまる。普段より早く家を出たせいなのか、いつもは気にもとめない景色に目がとまる。江戸の町で、桜の名所といえば、今もむかしも上野のお山、それから飛鳥山、墨田川といったところ。花見は庶民にとって大きな楽しみのひとつであった。又その花見も、庶民と武家では様子が違う。皆で繰り出し、宴会を行うのは長屋の住人、町家の人たちであり、武家の人たちといえば、主に屋敷に咲いた桜をじっくり鑑賞していたようである。昔はたいそう木を大事にしたようで、名木のたぐいともなれば、切るような事はせず、その木を活かした屋敷を建てたという。そういったお屋敷は、桜屋敷、梅屋敷などと呼ばれ、花咲く季節には、近隣の住民をも楽しませていた。現代の花見といえば、どこも同じような、画一化された印象を持つが、江戸の花見には、桜の枝1本を活け、座敷で鑑賞するなど、成熟した文化を感じさせ、そのバリエーションにおいてもたいへん豊かであった。工夫次第では現代にも取り入れることができるのではないかと思わせる。忙しい昨今ではあるが、桜を見るゆとりぐらいは持ちたいもの??ある。通勤途中、総武線の車中から見える墨田川の桜は、寛政のころに植えられたものであるが、今は両岸をコンクリートで覆われ、その趣は薄い。しかし揺れる車窓から広がる景色に、想像力で楽しむ花見は、朝の気分をさわやかに変えてくれる。花見としては少々寂しいが、流れる桜景色もこれはこれで、僕は少し気に入っている。


2009年04月24日 M・E

 先日、お料理教室の体験コースに参加しました。現在までずっと実家暮らしの私はまともにお料理が作れません。そろそろ笑えない年頃になってきたと感じて参加したのですが、同じような境遇の女性は多いようで、この日も教室には私と同年代の女性がたくさん来ていました。一緒に参加した友達も実家暮らしで家では全く家事はしておらず、すでに1年半ほどこの教室に通っています。この日はデミグラスソースを使ったパスタを作りました。材料は分量通り用意されていますし、2人で作業するのであっという間に完成しました。セロリやおしゃれな麺など普段我が家では使わないような食材で作ったので、はたして自宅でも作るだろうかと若干疑問に感じましたが楽しいひとときでした。本気で入会を検討しようと思います!


2009年04月22日 W・D

 私は社内であだ名を付けるのが好きなのですが、最近のお気に入りは、会津のお土産で有名な「赤べこ」です。感の鋭い皆様はもうお気づきだと思いますが、会話している時やミーティングしている時に、ずっと首を「フムフム」と縦に振っている方…2人います。ここまでは普通なのですが、彼らが「赤べこ」たる所以は、決して○−JAPANのファンのように、ヘッドバンキングする勢いではなく、まるで彼らだけにはクラシックでも聞こえてかのように首を振っており、それが人の会話に合わせて首を振るのではなく、ずっと振り続けているからなのです! いつか「赤べこ」が向き合い「フムフム」とシンクロしているところが見たいです。


2009年04月20日 M・Y

 入社して3年経ち、気がつけば今年で27歳となり・・・
最近では流行の変化の早さに驚かされることもしばしばです。流行の変化を見ながら商品を提供するということは難しく周りの人たちが何をもっているのか、何に興味を持っているのかと模索する今日この頃です。それでも街で自分の手がけた商品を持っている人を見ると、もっと頑張ろう!という気になります。27歳、まだまだ頑張ります!


2009年04月17日 H・T

 私がこころがけている感覚的な基準の話ですが、親は子の目線に下りて、その小さい体と頭で感じた大きな問題を同じく「確かに大きな問題だった。」とまずは共感する。その同じ立ち位置から、ともに階段を上り、知りつつも時に次の段を確かめ合いながら最終的な解決策は子から手にとらせる。そんな体験を通して成長は生まれるのだと思います。これは私が親としてこころがけている基本的な事で、固い言い方ですが家庭におけるちいさなマネジメントかも知れません。また、この「親と子」の関係は会社内の「上司と部下」の関係にも当てはまりますが、実は「企業と消費者」の関係にも当てはまると最近思っています。それは、消費者認知のない企業側からのモノやサービスを、その消費者の目線で見た上で、段階を追って消費者を購買へと導くという、しかるべきプロセスの導線を作り育てる、言えば消費者マネジメントの考え方です。ちょっと上から目線のような言い方ですが、実は同じ、またはやや伺いながら目線の考え方です。これは業種関係なく、商品の無形有形を問わず共通して大切な基本的な考え方と感じ、日々心がけるよう大切にしています。皆様にも共感いただけたら幸いです。


2009年04月15日 S・S

 この会社に入社して丸2年が経ちました。ここ最近、同じ課に新入社員の方が入社されて、2年前の自分の姿を思い返すことがよくあります。当時は、「自分が先輩になったらこんなことをしよう」「こんな風に後輩に接しよう」と考えていたことがあったのですが、いざ新入社員の方と接する機会があると、忙しさにかまけてしまい、ついついちゃんと教えてあげられなかったり、自分が理想としていた先輩としての行動をとれずにいます。ですが、後輩の方は私や他のの先輩の背中をみて育っていくものだと思います。そのため、今後は少しづつでも自分の行動には責任を持ち、頼りになる先輩になっていこうと思っております。


2009年04月13日 T・K

 先日、前職の時にお世話になった取締役部長と久しぶりに食事をしました。私は同業での転職でエスケイジャパンに入社したので、お互い会いづらかったのですが、その方も転職をしたので、ざっくばらんに昔話ができました。当時、私は肩書きもなにもなかったので、話す内容も自分の職務レベルに対するアドバイスのみだったので、その方のことをほとんど理解できていなかったんだなーと今回つくづく思いました。むしろ誤解が多かったと思いました。今は部下を20人ほど持つようになり、話の内容が大幅に変わり、そして成長したなーと褒められたときは非常に嬉しく思いました。今回の件で感じたことは、人間関係というのは、お互いの立場や能力、性格で変わるものなので、長い付き合いができるような人付き合いというものを大切にしていこうと思いました。


2009年04月10日 H・T

 先日から、研修を終えた新卒の社員が配属されました。みなインターンシップを乗り越えていながらもまだ緊張しているのか、ぎこちない動きではあるのですが、それにしてもみな一様に大変な元気ぶりです。初心忘れるべからずという言葉の通り、私も30半ばにきておりますが、やはり当時のあの気持ちを思い出し、改めてフレッシュに頑張っていきたいと思いました。09年に入ってからは低調な市況が続いてますが、目前に迫ったゴールデンウィークは高速道路を中心に需要が高まりそうな感がありますので、情報収集を怠らず売上につなげていきたいと思います。


2009年04月08日 M・R

 先日、営業先の近くで桜が満開に咲いていました。天気もよく、室内で食事をするのは勿体無いと思い、木の下のベンチで昼食を取ることにしました。心地よい風が吹くたびに舞う花吹雪が、とても綺麗でしばらく魅入ってしまいました。元々自然が好きなのですが、最近は家と会社の往復で時間に追われて、自然に触れる機会がありませんでした。久しぶりにゆったりとした時間を過ごせてリフレッシュ出来ました。お散歩日よりな休日には、積極的に出かけていこうと思います。


2009年04月06日 N・M

 最近、 会社にお弁当を作り出来る限り持って行こうとしています。きっかけは、夜は出かけることも多いので外食ばかりになってしまうので体調管理と節約の為でした。初めは、やはり通常起きていた時よりも若干早く起きなくてはいけなく、くじけそうにもなりました。しかし、継続は力なりです。実家暮らしでまともに料理を作らなかった私もホームページで調理方法を調べてこれを作ってみようと思いチャレンジしたり楽しみながら出来ています。食べすぎを防ぐこともでき、ダイエット効果もあります。最近、キャラクターを模したお弁当が流行っているそうです。まだまだ、そんな腕はありませんがいつか自分が担当するキャラクター弁当を作って持ってこられたら楽しいかななんて思っています。


2009年04月03日 W・T

 最近天気暖かくなってきました。 この季節になると...毎日気分上々、元気一杯です。春が来ると入社したばかりの自分を思い出します。二年前の私、何も分からず、最初から勉強始め、または周りの先輩達にいろいろ教わり、迷惑掛けばかりで....。今、二年を経た私、いろいろなことを吸収して自分は成長したと思います。そういう自分が見て嬉しくなってたなと、まだこれから色々な事を勉強してるんですが、でも前向きで、これからも頑張って、楽しい毎日を過ごしたいと思います。頑張ります☆


2009年04月01日 F・T

 突然ですが、今とても充実しています! その要因は、2年ぶりくらいに営業の現場に復帰し、出張を含め店舗回りをしているからです。やはりフェイストゥフェイスの営業は楽しく、毎日仕事が楽しくてたまらないです。
「自らが、楽しんでこそ良い仕事!」という標語が当社にはあるのですが、まさにこの標語の通りです。昨夜大好きな「深イイ話し」というTV番組を観ていたのですが、子供が走る際、ある一言を掛けると必ず早く走れる言葉があるそうです。それは「笑って〜」だそうで、人間は笑顔になることによってリラックスし、普段よりも力を発揮出来るそうです。ということで私はこれからも公私共に笑顔を絶やさず、また周りにも笑いを振りまいていけるように生きていきます!

[最新の日記に戻る]