社員日記
←最新の日記に戻る
2009年1月の日記

2009年01月21日 T・A

 入社して、そろそろ1年が経とうとしています。インターンで後輩が来るようになってからというもの少々の焦りを感じてきました。自分でお客様を持つようになり、営業活動もするようになりましたが、まだまだ力不足の点が多く、周りの方の有り難さを日々感じています。「‘ありがたい’って、‘有る’のが‘難しい’って書くんだよな。だから感謝の言葉として使うんだよね。」と最近聞いたラジオで誰かが言っていたことを、今ふと思い出しました。今までは先輩にしっかりサポートをして頂いていましたが、徐々に巣立っていくことを意識して、日々に営業に励みたいと思います。「成長したね。」とお世話になった先輩に言われるように頑張りたいと思います!!


2009年01月19日 S・R

 私は戦争・軍記物の小説や漫画が好きです。「戦争」という場面において色々な性格や生い立ちを持つ人間が様々な事を考え、行動し、色々な条件下で作戦を進行させていく姿がとても人間的でありながら「軍隊という組織」の仕組みの一部になっている有様は、利益と社会貢献を追及する会社の姿と重なる部分が多く、興味深い場面が多々あるからです。その中でも名作であり、かつ私が軍記物を愛好するきっかけになった作品は「皇国の守護者」という作品です。新城直衛という主人公を中心に大国「帝国」と島国「皇国」の戦争が展開されます。新城は戦争のあらゆる場面において起こりうる様々な選択肢を考え、指揮官として刻々と変化する状況を的確に判断していきます。単純なヒーローでは全く無く、複雑怪奇な人間性を持つ新城ですが、本人が「あきらめが悪い」という通りどんな窮地でも「全滅」という選択肢を選びません。持ちうる総力を最大限利用して「仕事」をしている姿には大変魅了されます。仕事をしていると、認識できる情報からどのような事を読み取るか、ブレない判断をする為に必要な選択肢を最低限の労力で揃える事の大切さを痛感しますが、好きな作品の登??人物の様に、自分もその力をより鍛錬して行きたいと日々思っています


2009年01月16日 N・N

 私は4月で入社して5年目になります。その間、ずっと商品部に所属しており、気づけば様々な商品を生み出してきたなぁと感じております。近年で嬉しかったことは、ここ1~2年でSKジャパンオリジナルキャラクターの「まるねこCLUB」が売れ筋商品として定着し始めたことです。担当になる以前より、自分自身とても好きなキャラクターでしたので、とても嬉しい限りです。これまでに、どんな商品をつくったらまるねこ好きのお客様は喜んでもらえるか、また、初めて知る人にはどうやったら好きになってもらえるか…など、1つの商品ごとに気持ちをこめて企画していくことで、少しずつ想いが伝わり、結果につながったのかなと思うと、とても嬉しい気持ちになります。もちろん、営業部の方々の多大なお力があってこその結果ですので、日々周りの方々に感謝をしつつ、今後も仕事に励んでいきたいと思っております。これからもたくさんのキャラクター商品を1つでも多くのゲームセンターで見かけることができるよう、2009年も初心を忘れず企画を頑張ります!!


2009年01月14日 N・E

 入社2年ちょっとの社員です。最近あるファンクラブに入会しました。その名も「阿修羅ファンクラブ」です。教科書に必ずといっていいほど写真が載っている奈良の興福寺にお住まいで国宝に指定されてる、あの「彼」のファンクラブです。会長はみうらじゅん氏なのですが…気が付けば入会していました。その話を友人に話していると、思っていた以上に「彼」のファンがいる事に気づかされました。恐るべし国宝。これまではソロ活動が多かった仏像部ですが、今年は是非とも纏まった人数で活動したいと思いますので、心当たりのある社員の方は宜しくお願い致します。


2009年01月12日 H・Y

 昨年末、趣味で某ロボットアニメの主題歌のベースラインを練習している時に一通のメールが携帯に来ました。
高校時代からの同い年の友人で、よくある「メールアドレスが変わりました、登録よろしく!」というような内容だったのですが、その友人からのメールは久々でしたので、近況報告のようなやり取りをしていました。聞くと昔働いていた職場を離れ、昨年から自宅を改造して一人でネイルサロンの店舗の運営を一人でやっているそうでした。聞いた話も踏まえてですが、たった一人で運営するという事は役所への申請や経理関係、その他必要な物の仕入れ等もすべて一人でこなしてやっているという事です。僕は今年26歳(独身)を迎えますが、同年代でここまで積極的に高いモチベーションを保ちながら、仕事に対して楽しく取り組んでいるという事を聞いて凄い事だと思いました。僕も仕事は今年で3年目になります。趣味に没頭するだけではなく、そろそろもっと明確に仕事自体はもちろんの事、その先の事に対しての目標を定めないといけないのではないかとかな、とちょっと焦りながら感じました。

[最新の日記に戻る]