社員日記
←最新の日記に戻る
2008年07月の日記

2008年07月30日 E・R

 夏休み期間中に3男の水に対する恐怖心を取り除こうと
計画を実行しております。現在、幼稚園の3男は、上2人のようにスイミングを習わせなかったので、水が顔に掛かるのが怖くて仕方がないのです。お風呂で頭を洗う時も横になって流して貰ってます。まずは、プールでの顔付けから。最初に1歩を踏み出すのに彼自身との忍耐勝負。3時間が経過した頃に、やっと1度目のトライ。ほんのコンマ何秒の成功を褒めに褒めると彼も有頂天に。それから何度かプールや海に連れていくうちに、今ではバタ足が出来るまでになりました。子供も大人も初めの1歩が踏み出せずに居る事が多く、行動を起こしてしまえば何ら平気だったという経験があるはずです。自分自身もまずは1歩!今までの自分より、明日の自分の為にトライします。子供の勇気に有難うです。


2008年07月28日 A・J

 月日が経つのは早いもので、エスケイジャパンに入社して2年が経ちました。いろいろな人たちに支えられながら日々せっせと営業に励んでいますが、今年は自分の人生で大きな出来事がありました。それは新婚旅行も兼ねた結婚式です。場所はグアムで、とてもきれいなところで、ココロもカラダもリフレッシュしてきました。ただ、残念なことに式に向けて、毎日腹筋をして体を鍛えていたのですが、筋肉がつくどころか、逆に脂肪がついてしまうという大失態を犯してしまいました。これも妻の手料理をついつい多く食べ過ぎてしまうからなのかもしれないです。式は終わりましたが、自分の健康のためにもこの夏に絶対やせるぞー! 脱メタボ。次の日記ではたぶん、いやきっとスマートになっているはず。


2008年07月25日 K・Y

 自分の趣味の一つに、野球観戦があります見に行って、ストレス発散させたり、負けたら、逆にストレス溜まることもありますが・・・試合中、選手がバッターボックスに立つ時に、登場曲が流れます。それぞれ、自分が好きな曲を流して、気合を入れたり気持ちを落ち着かせる効果があるようです。何回か見に行くと、曲が流れたら、あの選手だ!とか分かるようになり見ている側も、気合が入ります。何年も同じ曲の選手や、シーズンの途中に変える選手。途中で変えたりする時は、調子が悪くて気持ちを入れ替える為なのかな?と思います。その中で、最終回に勝ってる時に出てくる押さえのピッチャーがいるのですがその人の曲は、凄く盛り上がる曲で、お客さんもその曲が流れたら凄く盛り上がります。今日は勝った!!って感じです(最後に負けてしまう時もありますが・・・)その曲=勝ち!!と言う法則が出来てます。毎日生活していると色々ありますが、これをしたら落ち着くや癒される!とか これをしたら気合が入る!とか、成功するとか。色々な事にメリハリを付ける為そういった事や物を作って過ごして行く事が大事だな、と思いました。


2008年07月23日 M・Y

 気が付けば、もうすっかり夏です。社会人としての初めての夏がやってきました。8月には、学生のような長いお休みはないものの、お盆を含めた5日間のお休みがあるので予定を凝縮させて楽しもうと思います。長い休みがあると、いつでも出来ると思って予定を先延ばしにして、結局しないで後悔するというパターンがあったので、短いほうが予定をみっちり入れて存分に楽しめるのではないかと思います。休みに入る前の、スケジュールを立てている時間が一番楽しいと感じるのは私だけではないはず、です。みなさんも今年2008年、一度きりの夏を存分に楽しむために、早めのスケジュールを立てて思い切り楽しんで下さいね。


2008年07月18日 C・K

 先日、中学の同窓会がありました。私は地元の友達がほとんどいなかったので行く事も迷いましたが、声をかけていただけたのも縁だと思い、思いきって行ってみました。ほとんどが卒業してから十数年ぶりに会う人ばかりでみんな変わってはいないものの、大人になっていてどこか安心感がありました。名前も知らない人がほとんどでしたが、仲の良かった友達とも再会できて今は連絡を取りあっていて、行って良かったなぁと思いました。行く前はあまり気が進まなかったりしたのですが、やはり動かなければ何も始まらないな!と実感しました。これから年を取っても思いきった行動ができる人でいたいと思います。


22008年07月16日 Y・S

 私自身スポーツが好きなので、来月に開催される北京オリンピックが非常に楽しみです。サッカー・バレー・水泳とメダルを期待される競技は多々ありますが、私が一番注目しているのが野球です。WBCで優勝した時の興奮は忘れられません。全国民が勇気付けられたのではないでしょうか。メダルを取って当たり前というプレッシャーの中であれだけ活躍することはなかなか出来いないと思います。今後、仕事面も含めプレッシャーのかかる事は多々あると思いますが、それを乗り越えることが出来るような精神力が身につければと思います。なにはともあれ、野球日本代表頑張って欲しいです!そして、またあの時の感動を再び・・・


008年07月14日 A・E

 エスケイに入社して、3ヶ月程が経ち、日々の仕事にも慣れてきました。覚えることがとても多く、また、新しい環境に早く慣れたいと思うことに毎日必死で1日、1日があっという間に過ぎていきました。最近嬉しかったことがあるのですが、中学時代の友人に再会し久しぶりに家に遊びにいったらエスケイのぬいぐるみがいくつも飾ってあったことです。その友人には私がエスケイで働いていることは言っていませんでした。ゲームセンターで失敗しながらも何円もつぎこんでやってくれたそうです。「かわいいから、どうしても欲しかってん」と言っていました。それを聞いてとても嬉しくなりましたし、私が、「これ作ってる会社で働いてるねん」と言った時に友達が、「こんなかわいいの作ってる会社で働けるなんていいなあ」と言ってくれて、本当に嬉しくなりました。また、最近小学生の弟の友達に、まるねこのボールチェーンをもらいました。「かわいいから、一個あげる」と言って私にくれました。それもとても嬉しかったです。業績が厳しいと言われていますが、そんななかでもエスケイの商品を好きと言ってくださる方はいっぱいおられます。もっともっとたくさんの方に??スケイの商品を好きになって欲しいし、もっともっとエスケイを知って欲しいと思います。その為に、自分には何が出来るのか、自分に出来ることを考え実践して、エスケイに貢献していきたいと思います。


2008年07月11日 O・T

 今年2年目を迎えるが今思えばとても早いように思える。入社当時何もかも全てが分からない事だらけだった。しかし今では少しずつではあるが分かるようになってきた事もある。その当時理解しきれなかった言葉も何を伝えようとしてくれていたかの意味が今になりようやく分かり初めてきたかもしれない。


2008年07月09日 T・M

 最近、ドラゴンボールを読もうと思いました。営業をしていく中で、フィギュアやグッズを取り扱うことが多く、お客さまとの商談で、自分の情報不足を感じることが多々あります。よくわからないでも、営業はできますが、どうせならお客さまと同じ話題で盛り上がりたいと思い、ドラゴンボールを読む決意をしました。ドラゴンボールは全部で42巻! かなり時間がかかるかと思いますが…。読み終えたら、次は話題のDMCを読みたいと思います。情報や知識の大切さは、営業をやり始めて、改めて実感しました。時間の使い方を考え、視野を広くすることで、いろいろな情報や知識を身につけていきたいです。


2008年07月07日 N・R

 私は今年で入社2年目になります。1年というのは本当にあっという間で・・内定をいただいてインターンを終えて入社をして。社会人になってからますます時間が過ぎる早さを実感しています。1週間が過ぎるスピードは学生のころに比べて3倍くらい早く感じます。朝の早起きが、一番ネックだと思っていただのですが、その点は1ヶ月もするとすぐに慣れてしまい、まったく苦ではなくなりました。知らない間に大人になったなぁと思います。まだまだピーマンは食べれない私ですが、いつかは食べれるようになるのかもしれません!考えられない話ですが、年を重ねるということはそういうことなのですね。日々成長、日々昇進していけたら良いなと思います。


2008年07月02日 O・H

 何度目の社員日記になるのでしょう・・・僕は出戻りでエスケイに戻りもうそろそろ3年が経過します。以前は名古屋で現在は大阪。本当に多くの人と出会い様々な経験をしてきました。中でも現在の経験は本当に今後の人生に大きく関わってくるんではないかと思います。その経験とは・・・我慢です!自慢ではありませんが、今までスポーツでも何でも結構すんなりと上手くいっていたので我慢をあまりした事がありません。よくよく考えるとかなり回りにサポートして貰ってたと今気付きますが・・・。僕はずっと営業をしてきたのですが現状はお客様を担当しておらず営業所みんなのお客様にフォローとして営業しているのが現状です。自分ならこうするのにとか、ああした方がいいのにとか色々と思う訳ですが過去に自分がして貰っていた事を今はみんなにしているんだと言い聞かせ我慢しています。私自身もそうでしたが自ら経験した事が一番身に付くなと。だから今は僕自身も我慢を経験しています。この我慢を乗り越えれば何事でも出来ると本当に思います。今市場も自体も僕と同じ我慢という勉強をしていると思います。この我慢を勉強すれば以前の市場よりもより強固な市場??出来ると思います。何事も勉強と思いみんなで乗り越えていきましょう!最後は個々の力と、人です!

[最新の日記に戻る]