社員日記
←最新の日記に戻る
2007年09月の日記

2007年09月28日 M・H

 先日、引越をしたので一気に色々なもの買い出しました。お店にいったり、ネットで比較したり…。もともと買い物好きなので、とても楽しい作業ですが選ぶとなるとかなり大変です。弊社で扱っているのは「雑貨」ではありますが、これもお客様に選んでいただいてこその売上げとなります。少しでも「いいもの」「気に入って頂けるような商品」をこれからも発信していかなくてはなりません。そう反省しながら今日も通販カタログを眺めて夜更かしをするのでした。


2007年09月26日 M・H

 先日、仕事の帰りにタクシーを利用しました。ドライバーの方は私よりも年配の方だったのですが、終始、私に対して友達に対するような話し方をされていました。先方に悪気はなく私のほうが若輩だったということもあってそうされたのだとは思いますが、初対面の相手、ましてや客に対してとても失礼だと感じました。自分に他意はなくても、相手に不愉快な印象を与えてしまうということはことは、日常生活においても起こりうることだと思います。私も自分の言動には十分に気を遣って、周りの人たちを傷つけることのないよう公私ともに気を引き締めていこうと思います。


2007年09月21日 I・U

 先日中国に出張してきました。目的は販売先様同行の検品です。検品業務というのは内容から主に商品部の業務管轄なのですが、今回は販売先様の要望もあり営業担当である私も同行させて頂いた経緯です。皆様もご存知の通り来年の北京オリンピックに向け政府よりモラルの普及を投げかけていますが、私が訪問した地域ではゴミ、たばこ等のポイ捨ては当たり前。交通整備が驚く程なされてなくまるでレース場のようでした。日本でもモラルの低下についての報道もありますし、改めて自分のモラルを考えるようになりました。工場では普段は耳にしますが作業現場も視察する事ができ、やはり自分の目で見る大切さ、また大変勉強にもなりました。今回の出張経験の機会を与えてくれた会社、販売先様に頂いたご恩を仕事で返せたらと思います!! 来年のオリンピックではこの日記を読んでいる方で見に行かれる方も多いと思いますが、競技はもちろんですがモラルの面でも注目頂くのもお薦めですよ。


2007年09月19日 Y・H

 社会人となりまして早半年弱、新卒で入社した僕にとってはすべてが新しい事で覚えなければならない事が多く、充実した勉強の日々が続いております。しかし仕事がうまくいかず、たまに学生時代を思い出し落ち込む時もありました。そんな時は必ず学生時代の趣味であったギターを弾いていました。音楽に合わせて弾いていると沈んだ気持ちも晴れて、不思議とまた明日から頑張ろうという気持ちになります。そんな趣味が転じ今では社会人バンドを結成し、週末には練習やライブを行い良い気分転換やモチベーションアップに繋がっています。来週はいよいよライブ本番です。頑張ってきます!!


2007年09月14日 M・N

 入社してかなりの年月が経ってきましたが、部署のメンバーも増えてきまして、入社した頃は個人で動いていたことも多かったのですが、今はチームとしても動き始め、かなり変化が見られます。変化に対して良い点・悪い点はそれぞれ存在すると思いますが、日々の改善を行なうことによって、大きな成長につながっていくのではないでしょうか。


2007年09月12日 D・I

 中途採用で入社して早くも7ヶ月がたちました。前職はベビー用品の販売を約4年していました。転職をして感じたのは、今までとは違う立場で物事考えて仕事をする為、初めのうちは不安と期待が入り混じっていました。しかし、会社の様々な人達にご指導・ご鞭撻いただきまして、今まで頑張ってこれました。これからも会社に貢献出来るように一歩一歩頑張っていきたいです。


2007年09月10日 M・S

 私は入社3年目の営業です。先日、旅行で日光東照宮に行ってきました。その時に長い石の階段を上ったのですが、かなり体力的に辛く、次の日にひどい筋肉痛に襲われました。大学生の頃までは日頃の生活で運動を意識していたのですが、現在は重い荷物を持って営業に行くのを理由に階段さえ上ろうとしていませんでした。今は特に大きな病気にもならず過ごせていますが、今後の事を考えると少し心配です。営業は体力勝負なので少しずつ改善していこうと思います。


2007年09月07日 S・I

 最近、同僚に借りた話題の文庫に出てきたフレーズにドキリとさせられた。“できるだけ彼らが不幸になる事を彼は祈った「みんなが不幸になれば、僕は相対的に幸せになる」彼は言った。”これは深い。確かに幸、不幸は相対的なものである。みんなが貧しかった時代は、だれも貧乏を自覚する事はない。全体的に豊かな時代になれば、テレビ、冷蔵庫、クーラーがあっても、貧しく感じる事もある。 ここ最近のアミューズメント景品は、面白いものが無いと良く言われる。以前より格段に品質はアップしているし、原価も、パッケージもレベルUPしている。しかし評価頂けない。過去に戻る事もできないし、他社がレベルを下げることもない。始まってしまった知覚をめぐる競争からは、下りることはできない。歩みを止めることは停滞ではなく、後退を表す。相対的は後退である。進み続けるしかない。幸福を得るには、進み続けるしかない。


2007年09月05日 M・H

 「先生、バスケがしたいです。」「諦めたらそこで試合終了だよ。」皆さんはこのセリフは1度は聞いたことがあると思います。漫画のスラムダンクの名セリフです。この漫画は僕が中学のときにブームになり、よく部活の試合が近くなるとよく読んでモチベーションをあげていました。社会人になり全く読む機会もなくなりましたが何年ぶりかに1巻から最終巻を読み上げました。感動しました!!やはり何度読んでも最高です!!しかも、なぜだかモチベーションもやたら上がりました。皆さんも是非「スラムダンク」を読んで元気にいきましょう!!


2007年09月03日 M・S

 入社して4ヵ月が経ちました。以前は玩具やアミューズメントとは全く異なる業界におり、入社したころは不安でいっぱいでした。しかし、社長をはじめ社員の方々から声をかけられたり、ご指導をいただいたことですぐに会社に馴染むことができました。皆さんには本当に感謝しています。まだまだ至らないところはありますが、精一杯頑張りたいと思います。


[最新の日記に戻る]